梅雨が明け、暑~い夏になりますが、「体がだるい」「食欲がない」「やる気がおきない」といった夏バテの症状は出ていませんか。
「夏バテ」とは、夏季の高温・多湿に対応できずに生じる体の不調の総称です。脱水や栄養不足、体の機能を調整する自律神経(交感神経と副交感神経)の乱れなどが原因で起こります。
また、暑さで食欲が落ちたり、さっぱりとした軽いものばかり食べていると栄養不足になりがちです。
部屋の中はエアコンで冷えているのに、一歩外へ出れば蒸し暑い…という激しい温度差や、寝苦しさによる睡眠不足で、自律神経の働きが乱れることも夏バテの原因になります。
夏バテを予防するための体づくりや、夏バテを起こしてしまったときの対策について知っておきましょう。

こんな人は夏バテになりやすい!
・夜更かしすることが多い
夜遅くまで無理に交感神経を働かせるため、副交感神経への切り替えが上手くいかなくなり、自律神経のバランスが乱れる原因に。その結果、睡眠の質に影響し、疲労回復しにくくなってしまうのです。
・冷房を低い温度で設定
冷房のきいた部屋と外の行き来による急激な温度変化が1日に何度も起こると、体温調節を担っている自律神経のバランスが乱れやすくなり、疲労感に繋がります。
・睡眠不足
睡眠不足は、季節を問わず自律神経のバランスを乱す原因です。
・運動不足
運動は体力だけでなく、自律神経のバランス調整や、睡眠の質にも関与しています。つまり、運動不足になると、自律神経の乱れや睡眠の質の低下を招き、疲れやすく、夏バテの原因になるのです。
・冷たい飲み物が好き
冷たすぎる飲み物は、胃腸の動きを鈍くさせ、食欲低下や消化不良に繋がります。
・食事の内容が偏りがち
暑さで食欲が落ちて肉や野菜の摂取量が減ると、疲労回復に必要な栄養素が不足し、疲れやすくなります。

夏バテを防ぐ対策
夏バテは、生活習慣や環境を見直すことで予防できます。いくつかの対策をご紹介するので、できることから実践してみましょう。
冷房で身体を冷やさない
☀冷房のかけ過ぎは、体の冷えやだるさ、頭痛など冷房病の原因となります。
冷房などを利用する場合は、外との温度差が極端に大きくならないように調節すると良いです。
また、冷房の風が直接当たると体が冷えすぎてしまうので、羽織るものを用意するか、風向きを調整しましょう。

☀汗で失われた水分を補わないと、脱水症状を引き起こします。こまめに水分とミネラル分
を補給しましょう。
☀水分を補給するには
×冷えたビールは、アルコールによる利尿作用で、逆に水分不足にも。
×冷たい清涼飲料水は、糖分には疲労回復効果がありますが、空腹感を感じなくなり、たく
さん飲むと、胃の働きが悪くなって食欲不振の原因にも。
◎胃腸にもやさしい温かい飲み物が適しています。

☀食事は、1日3食を心がけ、良質のタンパク質に富む食品や新鮮な野菜・果実などをとる
ことが大切です。
香辛料は、味や香りが胃の運動や胃液の分泌を促進するなど、食欲増進作用があります。
