気分が上がるカラーが続々!春カラー特集

気分が上がるカラーが続々!春カラー特集

春が少しずつ近づいてきている今日この頃、華やかな春カラーのアイテムが気になるはず! まだ寒暖差が大きい今の時期から春を感じられるカラーアイテムを大特集。 新しい季節、新しい色で。 マストで持っておきたいアイテムを今すぐチェック! ------------------------------------------------------------------------------------------------ 取り入れやすいカラーであり、上品な雰囲気も味付けできる万能のホワイト系。 清涼感と落ち着きの絶妙なバランス『ライトブルー』で春コーデ 柔らかな『ピンク』で叶えるロマンティックなフェミニンスタイル 春の柔らかな光にぴったりなピンクは、はかなげでありながら愛らしい印象。 新緑の季節を思わせる爽やかなグリーン グリーンと言えば、春になると芽吹く植物たちのイメージ。 まさにコーディネートに一点投入するだけで、冬から春への新しいスタイルが完成します。 可憐な花柄が春ムード 着るだけで華やかな印象に仕上がり、春の装いを盛り上げます。
失敗しないレギンスの着こなし方

失敗しないレギンスの着こなし方

すっかりファッションの定番アイテムとなったレギンス。 素材やデザイン、カラーなど種類も豊富で、肌見え対策や防寒対策がおしゃれにできるのも人気の理由です。 ただ、レギンスを使ったコーデをしてダサくならないかが気になるところ。 そこでこの記事では、大人におすすめの、おしゃれなレギンスコーデを紹介します。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- ロングスカート&ワンピースの下に重ね履き ロングスカートや長めのワンピースにレギンスを重ね履きすれば、今っぽい着こなしに。素足を出すのに少し抵抗がある……という30代・40代・50代の大人の女性もさり気なく取り入れられますよ。 レギンスはくるぶしが隠れる丈感が好バランスで、定番の黒はもちろん、ライトグレーやオフホワイトなど明るめのカラーも人気です。 レギンス×ソックスの組み合わせも人気 レギンスと靴下の組み合わせもおしゃれで、防寒対策も兼ねた一石二鳥の履き方です。白ソックスで抜け感を出したり、カラーソックスで差し色をプラスするなど、コーデ全体のバランスによって靴下を見せる割合を調節するのがポイント。 ソックスを目立たせたい場合は、レギンスの上に靴下を被せるように履き、逆に足元をすっきりと見せたいときはレギンスで覆うように靴下を履きましょう。 フレアパンツを着こなすコツはトップスとのバランスを意識すること フレアパンツは、カジュアルからきれいめまで、さまざまなスタイルにあわせやすいので、幅広いシーンで着回せるのも魅力です。 Tシャツかセーター、冬はダウンコートやロングコートとも相性抜群。 海外風ファッションが好きな人は要チェック スポーツ用のレギンスを普段着として着るのもいいですが、「スタイルがよくないと…」とハードルが高く感じてしまう人もいるはず。 このため、スポーツ用のレギンスを着るときはスポーティなアイテムでまとめるのがおすすめです。
運動を続けるためのコツ

運動を続けるためのコツ

健康で過ごすためには運動を習慣化させることが大切です。その一方で、忙しさや面倒さなどのハードルを感じ、運動の習慣化を難しく感じている人も多いのではないでしょうか。 一般的に「運動習慣がある」とは、「1回30分以上の運動を週2回以上実施し、1年以上続けている」ことを指します。 今回は、運動を続けるためのコツをご紹介します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最初の3週間が肝心 これまで行ってこなかった運動をいきなり習慣化しようとすると、慣れない活動への疲れや違和感を感じる方が多いです。 個人差もありますが、基本的に活動の習慣化には約3週間かかると言われています。 そのため、最初の3週間で違和感を頑張って乗り越えられるかどうかが重要になってきます。 3週間の使い方として、まず1週間はお試しで運動をしましょう。 2週目はその運動を継続的に行うことに注力し、3週目は本当に今後継続できるかどうかを判断する週にする、といった心持ちで取り組むと良いでしょう。 また継続が困難だった場合、3週間も続けられないことは難易度が高いなど運動の内容自体に問題がある可能性が高いので、プログラムを再度検討してみることをおすすめします。 楽しんでできる運動をする 健康のためという義務感だけで運動を続けることに苦しさを感じてしまう方は一定数いらっしゃいます。 例えば走るのが苦手なのに毎日ジョギングをしなければならないというのは精神的にも負担が大きいかと思います。 景色を楽しみながらのんびり行なえる散歩など、ご自身が楽しんで続けられる運動を選びましょう。 コツコツと簡単な運動を積み重ねる 運動をしようと思い立って、今までまったく運動習慣のなかった人がいきなりフルマラソンに挑戦するような無謀なことを始めると、途中で挫折してしまう可能性が高いです。 運動量も初めは物足りないかなと思うくらい、少なめに。ほんの5分、10分の積み重ねが運動習慣を定着させるのです。 また完璧主義にならず、どうしても運動の時間が取れない日はお休みしてもOK。これを「三日と持たずにやめてしまった」「昨日は運動できなかった」と自分を責めてしまうと負のスパイラルに陥ってしまいます。 少しの運動を長く続けること、トータルでの運動量を考えるようにしましょう。目安としては1週間単位がわかりやすいと思いますが、長期出張や長期旅行などに出かけるときには1か月単位での運動量で考えるといいでしょう。 運動の記録をする、数字で「目に見える結果」をつくる 運動内容や体重、歩数などを毎日記録しましょう。 ご自身の頑張りを文字情報として可視化させることはモチベーションの維持にも繋がります。 また、運動を実施した日だけでなく、実施しなかった日の記録も行うことで習慣化の意識向上が期待できます。 仲間を見つける 一緒に運動に励む仲間がいることはモチベーションの向上に繋がります。 ジムに通って友達を作る、家族と一緒に筋トレするなど孤独ではない運動方法を探してみましょう。 自分へのごほうびを用意する 運動をすると決めた時に新しいスポーツウエアやシューズを購入すると、「せっかく買ったのだからやってみよう」という気持ちにさせてくれます。 また自分なりに運動習慣の計画を立て、1週間続けられたらなど期間を決めて、自分へのごほうびを用意しておくとやる気がかなりアップします! ごほうびのために運動することも、運動を始める段階では効果的な方法です。ごほうびが運動グッズだとさらに運動を続けたくなること間違いなしです。 あなたのライフスタイルや気に入った方法で、運動を習慣化させるための4つのコツをぜひ取り入れてみてください。楽しみながら運動をすることで心身ともに健康的な生活を送りましょう。
日常生活で運動量を簡単に増やす方法

日常生活で運動量を簡単に増やす方法

仕事や家事に追われて毎日クタクタ......。忙しい毎日を送る私たちですが、自分の健康を気遣うことを忘れてはいませんか? 健康の増進・維持のために運動が必要であることを理解していても、「毎日忙しくて、運動をする時間をとれない」と嘆いている人は多い。 運動は、短い時間であっても毎日続ければ、十分な効果を期待できる。 そんな多忙な日々を送るアナタでも、少しの工夫で健康的で美しいからだづくりが目指せる、オススメの運動方法についてご紹介します。 _____________________________________________________________________ ●職場で 運動をする時間のない人は、エレベータを使わず階段を上れば、身体活動量は3倍以上に上昇します。 毎日にたった2分間を階段上りに費やすだけで、体脂肪を燃焼し、約0.5kgの体重増加を防ぐことができます。体を使って階段を上ると、善玉コレステロールが増え、心臓の血管が健康になります。 できるだけ、こまめに動く。休憩時間は座ったまま過ごさないで、ウォーキングをしましょう。 昼食は遠い方のレストランを選ぶ。あえて近くのトイレを使わず、仕事場から離れたトイレを使いましょう。 午後3時位には体操したり、仕事のひと区切りに軽い運動をして、リフレッシュする。 ●通勤・買物などの時間に 買い物をするときは、なるべく車を使わないようにして、歩きましょう。車を留めるときは、離れた駐車場に置き、そこまで歩きましょう。 通勤や買物を利用して、1分でも2分でも多く歩く(時間に余裕あるときは1駅分歩く)。 歩数計を常用する。 立っているときは、かかとの上げ下ろし運動をする。 ●家庭で 日常生活を送るなかで行っているさまざまな動作や活動も、意識を変えることで活動量を増やすことができます。 食器洗い、拭き掃除、手での洗濯、アイロンがけも運動と考える。調理のときは、つま先立ちで 犬の散歩を利用して運動する。 テレビ体操は見ているだけでなく、やってみる。 家の近くの公園や運動施設を見つけて利用しましょう。散歩に適した歩道やサイクリングを楽しめる自転車レーンを探しましょう。
正月太りの原因は?要注意の食品やおすすめ食品、正月太り対策を紹介

正月太りの原因は?要注意の食品やおすすめ食品、正月太り対策を紹介

年末年始、実家や旅行先でごちそうを食べたり、久しぶりに会う家族や友人とお酒を飲んだり、家でゴロゴロして過ごしたりで、「正月太り」になってしまう人は数多くいます。 気候としても1年でいちばん寒さが厳しく、外に出るのもおっくうになりがちで、運動不足になりやすい季節でもあります。 「食べ過ぎ・飲み過ぎ・動かな過ぎ」で、太る要素が満載のこの時期を乗り切るために、今回は、「正月太り」「新年会太り」をリセットする方法についてお伝えします。 高い効果を狙いたいなら、リセット生活を始めるのは早ければ早いのほど◎。 ———————————————————————————————————— 正月太りの原因とは?正月太りしないためにも、まずは考えられる原因をしっかり把握しましょう。 おせちや豪華な食事の食べ過ぎ 正月はおせち料理を食べたり、親戚が集まって豪華な食事を囲んだりする機会が増え、食事がボリューミーになりやすいです。短期間にそのような暴飲暴食をすると、正月太りにつながります。 また、正月付近は、忘年会や新年会、クリスマスなどのイベントが多数あります。オードブルを囲んだり、揚げ物やピザ、ケーキなどを食べたりと、カロリーの高い食事が多くなりやすい点も正月太りを招く原因です。 運動量の低下 正月が休みだと、年末年始の特別番組を見たり、ゆっくりとベッドで過ごしたり、ついダラダラ過ごしてしまう方は多いでしょう。 その結果、運動量が減って消費カロリーが少なくなり、正月太りにつながりやすくなります。 不規則な生活 夜更かしなどで生活リズムが崩れると、体内時計が乱れて代謝が落ち、太りやすくなります。 予防ポイント 食事 テレビを見ながら、スマートフォンを触りながらなど、他事をしながら食事するながら食いは、食事量を把握できず満腹感が得られません。食事に集中し、よく噛んで食べましょう。 年始に頂くおせちは砂糖やみりん、塩、しょうゆなどの調味料をたっぷり使った濃い味付けが中心で、カロリーも多くなりがちです。 お餅も、カロリー・糖質ともに多い食品です。 更にお酒には要注意。 お酒に含まれるアルコールには食欲増進効果があるため、食べる量が増える可能性が高まってしまいます。 <糖質が少ない食品> ・ローストビーフ ・ローストチキン ・焼肉 ・ステーキ ・ハム ・生ハム ・チーズ ・刺身 ・エビ甘煮 ・ゆでえび ・シュリンプカクテル ・数の子 など <塩分が少ない食品> ・なます ・たたきごぼう ・きんとん ・酢ばす など <エネルギー量が少ない食品> ・なます ・野菜煮しめ ・マリネ ・サラダ ・野菜スティック など こまめにカラダを動かす 特別な運動をしなくても、日常的にカラダを動かせば動かすほど代謝があがるので、こまめに運動することを心がけましょう。いつもより少し長く歩いたり、早く歩いたり、階段を使うとかでOKです。年末の大掃除も代謝を上げるためと思って入念に。 睡眠の質を高める 睡眠不足は基礎代謝の低下につながるため、しっかり睡眠をとりましょう。 毎日体重を量る 体の状態を把握するため、毎日体重を量ってチェックしましょう。
気軽にトレンド感が出せる『同系色コーデ』

気軽にトレンド感が出せる『同系色コーデ』

上下の服を似ている配色で組み合わせる『同系色コーデ』。明るめ・暗め、濃い・淡いなど、絶妙に色味のバランスを変えて楽しむ、今や定番の人気ファッションです。 同系色なので、アイテムをすべて同じ色で揃える必要はありません。色の濃淡を変えて、コーディネートの中でグラデーションが生まれるようにすると、スタイリングが上手くまとまります。 ————————————————————————————————————— 最近よく見かける紫色。トレンドカラーの1つでもあります。 ファッションにとり入れたいけれど、個性的でハードルが高い! そう感じる人は、多いかもしれませんね。 近隣のカラーとのコンビは、馴染みやすくコーデにまとまりがでます。 無地のアイテムなどを使ったシンプルコーデも素敵だけれど、 時々は柄物なども取り入れて、新鮮な気持ちでおしゃれを楽しみたいものです。 赤系の花柄トップス×同系色無地レギンス しっかり華やかさをアピールしています。 「ピンク」は永遠の女子カラー。 淡いピンクトップスとレギンスのセットアップで全身を優しく引き締め、 下に白のソックスと合わせて、ワントーンをおしゃれっぽく仕上げるコツ。 ライトブルーは軽やかな印象で、ファッションに取り入れやすいカラー。 落ち着いた色をあわせることで、きれいめやシックなカジュアルスタイルに。 主役級の鮮やかさで存在感の強さを示す濃いピンク。トレンドファッションでも注目度が高い。 コーデに取り入れるだけでパッと目を引くような華やかさは、大人女子のお洒落コーデで活躍すること間違いなし!
ベッドの中でできるエクササイズ4選

ベッドの中でできるエクササイズ4選

寒くなると、ベッドから出たくない理由がたくさんあります。 ベッドから出たくないけど、体も動かしたい……そんなことを思っている人たちのために、今回はベッドから出なくてもできるエクササイズをまとめてみました。 —————————————————————————————————————— 1. レッグレイズ やり方 ベッドの上に横になります。両腕を体の横につけ、両脚をまっすぐ伸ばしたら、両脚を上げていきましょう。 両脚をぴんと伸ばしておくのが難しければ、なるべくまっすぐ伸ばした状態をキープして、天井の方に向けて両脚を上げていきます。 爪先もまっすぐ伸ばしましょう。 難易度を下げたければ、両脚を上げるときに膝を曲げてもいいですし、脚を片方ずつ上げてもかまいません。 2、足パカ やり方 仰向けに寝て、真上に両足を上げる。 足を大きく左右に開く。 足を閉じる。 ※足が斜めにならないように。 ※呼吸は止めない。自然に呼吸しながら行います。 ※足がまっすぐ上がっていないと腰を傷めることがありますので、気を付けましょう。 ※足を開閉する速さは、「1秒程度で開き、1秒程度で閉じる」を目安に。ゆっくりやると負荷がアップします。 ※行う回数は、無理のない範囲で決めてください。 3、ヒップアブダクション やり方 横向きに寝ます。 肘をついて上半身を支えましょう(足はまだ上げません) 床についた足は軽く曲げます。 上になっている足を45度位まで、ゆっくり上げる。 足をゆっくり下ろす。 慣れてきたら、一番高い位置で1秒、動きを止めるとより効果的に。 4、グルートブリッジ やり方 床に仰向けになり、両膝を立てる。 足は腰幅。 大臀筋とハムの力でお尻を床から引き上げ、肩から膝までが一直線の状態を30秒キープ。 2秒かけてゆっくりと元の姿勢に戻る。
インナーいらず、一枚で安心!カップ付き長袖トップス特集

インナーいらず、一枚で安心!カップ付き長袖トップス特集

ブラジャーを着けると締め付けがきついと感じる? そんな人はカップ付きトップスをチェック。 そのメリットは、なんといっても快適な着け心地にあります。 従来のブラジャーよりも、締め付けがないため楽ちんな着用が叶うのが大きな魅力。 このほか、ブラジャーと比べてブラストラップやブラホックが目立たないという見た目の観点からも優れています。 今回はブラなしでそのまま着用できる長袖トップスについてご紹介します。 —————————————————————————————————————— 重ね着風でおしゃれ&楽チン!忙しい毎日の時短コーデにおすすめな人気アイテム。 シンプルながら上品なデザインでモチベーションアップ!まさに大人にうれしい一枚。 胸元が見えないように角度や幅が調整されたシャーリングで、可愛らしさアップ。 カップ付きなので運動の行き帰りはアウターを羽織るだけでOK!スタジオに着替えを持って行く必要がないのも嬉しいポイント。 メッシュのシアー感あるゆるTシャツとスポブラが一体型に。通気性がよく、運動中に汗をかいてもべたつく心配はありません。 大胆なバックオープンが目を惹くデザイントップス。上品な抜け感を演出。
冬の寒い時の運動の注意点

冬の寒い時の運動の注意点

冬場に運動するメリット 〇基礎代謝が向上しやすく、痩せやすい身体づくりもしやすい 〇「布団やこたつから出たくない」など、だらけた気持ちや生活を切り替えるスイッチになる 〇寒さによる血管の収縮や血流低下、血行不良、身体の冷えなどの防止・改善が期待できる 冬は寒冷の影響で体温の発散を防ぐために血管が収縮して血圧が上がりやすくなり、心臓への負担が大きくなります。 暖かい室内から寒い屋外へと移動した際の血圧の急激な変動によって心臓の血管が過剰に収縮して心筋梗塞の原因となることもあります。 寒いと筋肉も収縮して硬くなりやすく、柔軟性が低下するため、筋肉や靭帯、腱などの損傷も起こしやすくなります。 寒い冬には気温の変動が少ない屋内での運動を行うことや、外へ出る時は朝・夜の冷え込む時間は避け、できるだけ日中の日が射す暖かい時間を選択して十分に防寒し、身体への寒冷刺激の影響を少なくしましょう。 帽子、手袋、靴下などで体を温かくする、寒さが厳しいときは、鼻や口をスカーフやマスクで覆う、運動前には時間の余裕をもって、ストレッチや体操などのウォーミングアップを十分に行い、身体を温めて筋肉の柔軟性を確保することが大切です。 こまめな水分補給を忘れずに 冬場は空気が乾燥しやすく気づかない間に身体から水分が失われやすくなります。 夏は汗をかくことで水分が体から失われていることに気づきやすいですが、冬は汗をかきにくいため、なかなか自分が水分不足になっていることに気づきにくく、運動する際も水分摂取を怠りがちです。 冬場でも、身体の中の水分は失われていっているので、こまめな水分補給を忘れずに行いましょう。 厚着を繰り返さないで、吸湿・速乾性の素材を上手に使う 体が温まるにごとに1枚ずつ脱げるように、重ね着をする 寒い冬の屋外では、汗で湿った衣服を着たままにしていると、体熱が奪われて身体を冷やす要因となります。汗をこまめに拭き取ることや、吸汗速乾素材の衣服を着用するなどして身体を冷やさないように注意しましょう。