日焼けをしたあとはアフターケアが大事!早めにやっておくべきケア方法とは

日焼けをしたあとはアフターケアが大事!早めにやっておくべきケア方法とは

紫外線はお肌の大敵――。そう分かっていても、毎日日焼け止めを塗るのが面倒で、ちょっとしたお出かけなら大丈夫だろうとおもって、うっかり日焼けしてしまうことはありますよね。 日焼けを放置しておくと、肌に炎症が起こったり、シミやしわ、くすみといった将来の肌トラブルにもつながるため、日焼けをした際にはアフターケアが必要です。ここではそのケア方法をご紹介します。 _________________________________________ 日焼けとは軽いやけどの状態 日焼けには2段階あります。紫外線を浴びた直後から起こる赤くなる日焼け「サンバーン」と、数日後に黒くなる日焼け「サンタン」です。 特にサンバーンは、紫外線による肌の「やけど」といっても過言ではありません。肌の細胞内の遺伝子が傷ついたり、炎症が起きたり、その結果として皮膚細胞が死んでしまったりと、緊急事態が起きているのです。 ほてり・赤み・ヒリヒリ痛むこともある 赤くなる日焼け「サンバーン」の症状は、紫外線を浴びてから最短4時間ほどで始まり、8~24時間前後でピークをむかえ、2、3日後には次第におさまっていきます。サンバーンにともなう痛みのピークは、紫外線を浴びてから6~48時間ほどだといわれています。 一方、紫外線を浴びてから72時間(3日)以降は、メラニン色素をつくる色素細胞(メラノサイト)が活性化し、メラニンの生成が始まります。その結果が黒くなる日焼け「サンタン」です。これは本来、次に紫外線を浴びたときに肌を守れるよう備えるための防御機構なのですが、メラニンの過剰生成は将来の肌トラブルの原因にもなります。 なお、ひどい日焼けの場合、3~8日以降になると死んだ皮膚細胞が剥がれ落ち、皮むけが起こります。 日焼け後のケアを怠れば将来的な肌トラブルの原因になることも サンバーンやサンタンといった日焼けは、シミなどの原因としては認識されますが、実は日焼けを長年しつづけることで皮膚内の細胞組織に少しずつダメージを与えるため、そのシーズンの問題にとどまらず、将来的な肌トラブルにつながります。実際のところ肌のシミ、しわ、たるみといった「肌の老化」の80%は、紫外線のダメージのせいだともいわれており、この現象は「光老化」(ひかりろうか)とも呼ばれています。 加齢による老化が経年で起こるのに対し、光老化の進み具合は浴びた紫外線の量や強さ、時間などで決まります。つまり、肌の老化を遅らせるためには、日々の紫外線対策の積み重ねが大切で、常に紫外線防御と日焼けのアフターケアを行うことが肌の老化を防ぐ決め手となるのです。 光老化では、紫外線を多く浴びたパーツに次のような症状がみられます。 ・シミ ・そばかす ・深いしわ ・乾燥と肌あれ ・弾力性の減少 日焼けをした肌のアフターケア方法 【直後】冷やす 日焼けをした皮膚は炎症を起こしているので、和らげるためにその部分を冷やすことは効果的。 火傷したときと同様に流水をしばらく当てるようにすると炎症が和らぐ。 凍らせた保冷剤や氷などで冷やす場合はタオルなどで包み、患部に直接あてないようにしよう。 かゆみや痛みの程度が弱いなど自覚症状がないときは、まずは経過観察してもOK。 肌が冷えたらしっかりと保湿する 肌のほてりや赤み、痛みが引いてきたら、皮膚を保湿して保護しましょう。 日焼け後の肌は紫外線によって角質層がダメージを受け、バリア機能が低下しているため、表面の水分を補ったり、外部からの刺激から肌を守ったりするために保湿をすることで肌を保護してあげる必要があります。 日焼け直後の肌は敏感になっているので、保湿の際も注意が必要です。 化粧水をつけるときは強くパッティングせず、やさしくプレスするようにしましょう。また、日焼けがひどく肌に炎症が起こっているときは、日頃のスキンケア商品の使用は中止し、肌の状態が改善したあとに乾燥肌や敏感肌にも使いやすい低刺激性のものを選んで保湿しましょう。 水分やビタミン補給も大切 日焼けしたあとの身体は、水分が失われてカラカラの状態です。そのため、積極的に水を飲み、身体の内側から水分補給してあげることも欠かせません。 さらに日焼け後は、肌の修復のために必要な栄養素も普段より多く消費されます。特に、以下の成分を意識して補給しましょう。 ・ビタミンC:しみの原因となるメラニン色素の定着を抑え、コラーゲンの合成を助けます。酸味のある果物や葉野菜などに多く含まれています。 ・ビタミンE:血行を促進し、肌のはりやターンオーバーを整えます。ナッツ類や大豆製品などに多く含まれています。 【落ち着いたあと】シミ対策 紫外線対策の基本は日傘や帽子、日焼け止めクリームを使用すること。 「冬は紫外線が少ないから、特別なケアはいらないかな」「朝と夕方しか外を歩かないから、紫外線は浴びてないはず……」と考える方もいます。 しかし、紫外線は1年を通して肌にダメージを与えています。 天候に関係なく、できる限り日焼け対策をすることでシミの悪化を予防できる。 また、日常生活ではストレスをなくすように心がけよう。 紫外線に打ち勝つにはバランスのいい食事を心がけ、ビタミン豊富な野菜や便秘予防のための食物繊維などを積極的にとって、健康的な肌を保つことも大切に。
【接触冷感】涼やかアイテム特集

【接触冷感】涼やかアイテム特集

暑い日がまだまだ続く長い夏は、涼やかアイテムで快適に過ごしたいですね! 今回は触るとひんやり感のある接触冷感素材や、見た目も涼やかなアイテムをご紹介します。 ぜひチェックしてみてください。 ———————————————————————————————————————— 冷感タッチの素材と立体感あるシルエット、夏の一枚着にちょうどいい厚さです。 バックデザインもポイント。 とにかくムレる、谷間やワイヤー部分に汗がたまるなど、夏になると起こりがちな胸もとの不快感やトラブル。 涼しげな服が増えてきたら、ブラジャーの衣替え、してる?夏には「夏ブラ」で心地いい毎日へ! 伸縮性があり着心地のいい素材にひんやりとした冷感機能をプラスしたカジュアルパンツ。 蒸し暑い日も快適に過ごせるのが◎ 様々なシーンで活躍する夏に履きたいパンツです。 コーデのポイントになる夏らしいカラーのパーカは薄手で軽やかな素材だから季節の変わり目に持ち歩いても邪魔になりません。 またUVカット機能がついており、日常に心地よく寄り添ってくれる優秀アイテムです。 シンプルなノースリなら程よくカジュアル、ヘルシーな肌見せがか叶えます。 通気性がよく動きやすい、アクティブなシーンでも活躍できるアイテムです。
〈カラーアイテム〉夏本番に向けて差し色を買い足そう!

〈カラーアイテム〉夏本番に向けて差し色を買い足そう!

ふだん白や黒などベーシックカラーのお洋服を身につけているモノトーン派さんも、 セールのときこそカラーアイテムに挑戦してみませんか? お得に買えるときこそ狙い目ですよ◎ 夏に纏いたくなるアイテムを色別にピックアップしました。 気になるカラーをぜひ取り入れてみてください! —————————————————————————————————————— 清涼感あふれる〈ブルー・グリーン〉 涼やかなブルー・グリーンを身に纏えば、暑い夏も爽やかに過ごせそう。 ホワイト系のお洋服を重ねたりするのもいいですね。 ロマンティクで女性らしい〈ピンク・パープル〉 女性らしい印象をプラスしてくれるピンクやパープルは、ぜひセールでゲットしたいときめきカラー。 淡いトーンの色を選べば、いつものコーデにもさらっと取り入れられますよ。 トレンドのアースカラー〈ブラウン・カーキ〉 カラーアイテムがちょっぴり恥ずかしい…という方は、落ち着いたトーンのブラウンやカーキから取り入れてみませんか? 特にブラウンは今年のトレンドカラー。今まさに注目の色! コーデに取り入れるだけで、リッチで柔らかな印象に。 ハッピーな気持ちになれる〈イエロー・レッド〉 夏の装いに映えるイエローやレッドは、気持ちもハッピーになれるビタミンカラー。 さらっと羽織にしたり、一枚で着たりするのもおしゃれ。 マンネリコーデを打破してくれるとっておきのアイテムです。
汗ジミが目立たない服の色・素材とは?

汗ジミが目立たない服の色・素材とは?

ついに夏本番。気温が高く汗をかきやすい季節は、服の「汗ジミ」で悩みがち……。 汗をたくさんかくのは体にとって必要なことですが、服に汗がしみてしまうのは困りもの。 とはいえ、夏の外出で汗をかくことは避けられません。それならば、汗が目立たない洋服選びに着目してみましょう。 同じ量の汗でも、服の色やデザインによって汗の目立ち方はかなり違うんです。 なるべく汗ジミが目立たないようにするには、服の色と素材の選び方が大切です。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- これなら大丈夫。汗が目立たない"3大カラー" 迷った時はこのうちのどれかを選べば安心! 汗ジミが目立ちにくいのは、汗がしみ込んでも元の服の色との濃淡差があまりない色の服です。 黒やネイビーなどのダークカラーは、もともと色が濃いため、汗で濡れても色がほとんど変わりません。変化しないわけではありませんが、濡れた箇所がそこまで目立ちません。 夏の定番カラーである白も、汗ジミが目立たないので使い勝手抜群です! その他のカラーを涼しく着こなすには? ゆったりしたデザイン 体にフィットしすぎないゆったりしたデザインを選べば、肌への密着が少なく、服に汗が染み込む量も抑えることができます。 肌に張り付く不快感も軽減されますね。 通気性が高いメッシュ生地もおすすめ 素材だけでなく、生地の加工や組織(織り方や編み方)によっても、汗ジミの目立ちやすさが異なります。 シアー素材のトップスなども選択肢の一つ。 透け感と抜け感のあるトレンドアイテムで、通気性も高く快適に着られるのでぜひ取り入れてみてください。 座る時間が長いなら、"ボトムス"も要チェック デスクワークなどで長時間座ることが多いと、お尻や太ももに汗をかいてしまうこともありますよね。 そんな時はボトムスの選び方に注意してみましょう。 基本はトップスと同じく、汗が目立たないカラーでふんわりしたデザインであること。
体の柔軟性を高めるメリット&方法

体の柔軟性を高めるメリット&方法

「体が硬い」「柔軟性を上げたい」というお悩みを抱えている方は多くいらっしゃいます。 柔軟性は生まれ持った関節の構造や筋肉の質によって個人差が出やすいものです。 しかし、体が硬くなる原因の多くは日々の生活習慣や運動習慣にあります。 日々の過ごし方を見直すことで柔軟性は改善できます。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ そもそもなぜ体を柔らかくすることが重要なのか? 筋肉・関節のケガ予防 柔軟な筋肉は運動時の衝撃を吸収し、関節への負担を軽減します。体が硬いと、運動中に筋肉や関節に過大な負荷がかかり、怪我の原因となります。 よい姿勢を保ちやすくなる 体の一部が本来あるべき柔軟性を失っていると、体の別の部分がそれを過度に補ってしまう。 そうなると、よい姿勢を保つことが難しくなるというのだ。 正しい筋群の柔軟性の向上は、体がよい姿勢を維持する上で重要な役割を果たします。 例えば、胸や肩の筋肉が硬く、動きに制限がかかっていると、肩や首が前方に引っ張られ、背中が丸くなります。 これは姿勢に影響し、慢性的な痛みにつながる可能性があります。 むくみの改善や疲労回復 ストレッチのメリットとして、むくみの改善や疲労回復も挙げられます。 なぜなら、リンパ節まわりの柔軟性が向上すると老廃物が流れ、むくみの改善が期待できるからです。 特に下半身のむくみが気になる場合は、下半身全体の柔軟性を向上させるストレッチが効果的です。 運動能力の向上 柔軟性の向上は各関節の可動域を広げ、スポーツなどの複雑な動作がスムーズになります。 これにより、理想的な角度や身体のバランスでスポーツを行う事が出来る為、パフォーマンスの向上が期待できます。 ストレス緩和 筋肉が緩まる事により副交感神経優位な状態になります。 副交感神経はリラックス効果を高めストレスが溜まりづらくまた、睡眠の質も向上します。 体を柔らかくする「柔軟ストレッチ」 首の横のストレッチ 座った状態で体を真っ直ぐにし、頭を右側に傾け、右手を左側の耳に添えます。 力は加えず、腕の重みで首の左側を伸ばしましょう。 鼻から大きく息を吸い、吐く息で首の力を抜き、首の伸びを深めます。 反対側も同様に行います。 肩のストレッチ 右手を上げて、左肩の方に下ろします。 左手を上げて右の肘に添えます。 息を吐きながら右肘を斜め左下に向かって押し、右の肩甲骨の伸びを深めます。反対も同様に行います。 ハムストリングス・ストレッチ 仰向けになって膝を曲げ、足の裏を床につける。 それぞれの手でストレッチバンドの端を持ち、片方の足に引っかける。その足をできるだけまっすぐに伸ばす。 ハムストリングスが伸びるのを感じるまで、バンドで足をそっと手前に引く。30〜60秒キープする。その後、足を軽く床につけ、もう片方の足で繰り返す。 片脚前屈 座った状態で、脚を前に伸ばします。 左膝を立てて曲げ、膝を左側に倒します。左の足裏が、右足の内腿につくようにします。 骨盤を立て、上半身を倒しながら両手で右足のつま先をつかみます。 つらい方は足首やふくらはぎをつかみ、余裕がある方は両手を足裏で組みましょう。 呼吸を行いながら、数秒キープし、反対側も行っていきます。
【夏コーデ】押さえておきたいアイテム&着こなしをチェック!

【夏コーデ】押さえておきたいアイテム&着こなしをチェック!

暑さのせいで、おしゃれをするのにも手を抜きがちになる夏。 ついつい毎日同じようなコーデになっていませんか? 夏のお洒落を楽しむ秘訣は、旬のテイストを取り入れつつ飽きのこないデザインを選ぶこと。 今回は、夏のおすすめアイテムをご紹介! 大人女子にぴったりな着こなしをチェックして、今どきな夏コーデを楽しんでくださいね♪ ------------------------------------------------------------------------------------------------- シアートップス 今年もトレンド継続中のアイテムが、透け感のあるシアーアイテム。 特にトップスは気軽に取り入れやすく、涼しげ&色気がアップするまさに大人女子にぴったりなアイテムなんです。 ワイドパンツ ワイドパンツとひと口にいっても、実はシルエットも丈感もさまざま。 シワになりにくい素材は要チェックです。 夏は着心地も重要なので、機能性の高いものを選ぶと涼しげに着こなせます。 Tシャツ×パンツの定番コーデも今年らしく フードが付いている半袖って、1枚でどことなくサマになるので便利ですよね。 アウターの下に着ても、サラッと1枚着でも使えます。 シンプルな着こなしが好きな方は、カジュアルパンツとの組み合わせがおすすめ。 軽やかなカラーのスカートはウエストゴムで着心地抜群の一枚。 半袖シャツなら盛夏にも着られて、長袖シャツとのレイヤードも楽しめるので、少し肌寒くなっても着用できます。 吸汗速乾やUVカット機能もあるため、日差しが強い日も快適。
体調をくずしやすい夏の健康管理

体調をくずしやすい夏の健康管理

梅雨が明け、暑~い夏になりますが、「体がだるい」「食欲がない」「やる気がおきない」といった夏バテの症状は出ていませんか。 「夏バテ」とは、夏季の高温・多湿に対応できずに生じる体の不調の総称です。脱水や栄養不足、体の機能を調整する自律神経(交感神経と副交感神経)の乱れなどが原因で起こります。 また、暑さで食欲が落ちたり、さっぱりとした軽いものばかり食べていると栄養不足になりがちです。 部屋の中はエアコンで冷えているのに、一歩外へ出れば蒸し暑い…という激しい温度差や、寝苦しさによる睡眠不足で、自律神経の働きが乱れることも夏バテの原因になります。 夏バテを予防するための体づくりや、夏バテを起こしてしまったときの対策について知っておきましょう。 こんな人は夏バテになりやすい! ・夜更かしすることが多い 夜遅くまで無理に交感神経を働かせるため、副交感神経への切り替えが上手くいかなくなり、自律神経のバランスが乱れる原因に。その結果、睡眠の質に影響し、疲労回復しにくくなってしまうのです。 ・冷房を低い温度で設定 冷房のきいた部屋と外の行き来による急激な温度変化が1日に何度も起こると、体温調節を担っている自律神経のバランスが乱れやすくなり、疲労感に繋がります。 ・睡眠不足 睡眠不足は、季節を問わず自律神経のバランスを乱す原因です。 ・運動不足 運動は体力だけでなく、自律神経のバランス調整や、睡眠の質にも関与しています。つまり、運動不足になると、自律神経の乱れや睡眠の質の低下を招き、疲れやすく、夏バテの原因になるのです。 ・冷たい飲み物が好き 冷たすぎる飲み物は、胃腸の動きを鈍くさせ、食欲低下や消化不良に繋がります。 ・食事の内容が偏りがち 暑さで食欲が落ちて肉や野菜の摂取量が減ると、疲労回復に必要な栄養素が不足し、疲れやすくなります。 夏バテを防ぐ対策 夏バテは、生活習慣や環境を見直すことで予防できます。いくつかの対策をご紹介するので、できることから実践してみましょう。 冷房で身体を冷やさない ☀冷房のかけ過ぎは、体の冷えやだるさ、頭痛など冷房病の原因となります。 冷房などを利用する場合は、外との温度差が極端に大きくならないように調節すると良いです。 また、冷房の風が直接当たると体が冷えすぎてしまうので、羽織るものを用意するか、風向きを調整しましょう。 ☀汗で失われた水分を補わないと、脱水症状を引き起こします。こまめに水分とミネラル分 を補給しましょう。 ☀水分を補給するには ×冷えたビールは、アルコールによる利尿作用で、逆に水分不足にも。 ×冷たい清涼飲料水は、糖分には疲労回復効果がありますが、空腹感を感じなくなり、たく さん飲むと、胃の働きが悪くなって食欲不振の原因にも。 ◎胃腸にもやさしい温かい飲み物が適しています。 ☀食事は、1日3食を心がけ、良質のタンパク質に富む食品や新鮮な野菜・果実などをとる ことが大切です。 香辛料は、味や香りが胃の運動や胃液の分泌を促進するなど、食欲増進作用があります。
夏の旅行コーデ。着回しのポイント&おすすめの着こなしをチェック!

夏の旅行コーデ。着回しのポイント&おすすめの着こなしをチェック!

気温や旅先の雰囲気に合わせた服装選びは意外と悩ましいもの。 快適さもおしゃれも叶えたいけれど、なるべく荷物はコンパクトにしたい… そんな大人女子の悩みを解決するコーデをご紹介します。 ぜひ夏の旅支度に役立ててください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 着心地らくちん&機能性抜群セットアップが夏旅の強い味方になる。 夏場でも日焼けを防ぎ、移動中の冷房避けとしても活躍してくれます。 長時間移動OK!シワになりにくくて動きやすい服が◎ 移動時間が長い時は、シワになりにくく動きやすい服が頼りに。 通気性がよく、涼しい素材を選ぶ 暑さが厳しい夏旅は、通気性のよい素材がベスト。 汗をかいても蒸れにくく、見た目も涼しげです。 快適さとおしゃれを両立するために、素材選びにひと工夫を。 軽量&大容量バッグ パット付きのショルダーひもなので、大荷物でも肩への負担を軽減できるのがうれしいポイントです。 着回しの効くアイテムで荷物を減らす 旅行では、持っていける服に限りがあるので、着回し力の高いアイテムが活躍します。 ベーシックカラーのアイテムもおすすめ!
今年の水着はもう決めた?!夏に着たい水着トレンドをチェック!

今年の水着はもう決めた?!夏に着たい水着トレンドをチェック!

海や川、プールなど、水辺のアクティビティが楽しいサマーシーズン。 お気に入りのスイムウェアを見つけて、夏をめいっぱい満喫しませんか? ———————————————————————————————————— 洋服感覚で着用できる「ワンピース」タイプは近年人気が高まっている。 バックが開いているデザインでさりげなく肌を見せてくれる。 ショルダーの可憐なフリルが愛らしさをプラス。 大人の女性に似合う着やすさと洗練された印象を叶えた水着のセットアイテム。 ハイウエストのデザインでスタイルアップも叶うバランスの良いルックスに。 さりげないフリルでスウィートなイメージをプラス。 ギンガムチェック柄がガーリーでクラシカルな雰囲気。 バックスタイルにリボンを配置して、後ろ姿も愛らしく。 透け感のある袖で二の腕を自然にカバー。ギャザーを寄せたリボンディテールが女性らしさを引き出す。 かわいいフラワープリントがビーチやプールサイドに映えます。 Vネックで縦のラインを強調することで、首元をスッキリとシャープに見せる。 ふんわりとした素材がガーリーな雰囲気たっぷりのビキニセット。 体型カバーも叶いながら、写真映えもばっちり◎ ワンショルダーでさりげない色っぽさをプラス。ナチュラルで優しい印象に仕上げたい人におすすめ。 ギンガムチェック柄が愛らしさをプラスし、パッと明るいカラー展開が今っぽく新鮮❤