食欲の秋とは? 由来と食べすぎないためのポイントを解説

食欲の秋とは? 由来と食べすぎないためのポイントを解説

【10月の服装】で悩まない!おすすめ秋コーデ&選び方のポイントも 読む 食欲の秋とは? 由来と食べすぎないためのポイントを解説 1 分
暑い夏も終わり、過ごしやすい季節になってきました。
秋に食欲が増す現象は、多くの人が経験することです。
ついつい食べ過ぎてしまい体重が増えた…検査値が悪くなった…なんてことがないように、しっかりと対策をとりましょう!
また、季節の変わり目は免疫力が低下しやすいためバランスの良い食事を心掛けることが大切です。
——————————————————————————————————————
そもそも なぜ秋になると食欲が増すの…?

おいしいものが多く食欲UP↑
この時期は、新米やサンマ、栗、きのこ、梨やブドウ、サツマイモなどたくさんの食材が旬を迎えます。
それらを口にする機会が増えるだけでなく、「なぜかいつもよりお腹が空く」と感じる人も多いでしょう。

日照時間が短くなることによって食欲UP↑
セロトニンって聞いたことありますか? 主に、精神の安定を保つために脳に分泌される物質で、 食欲を抑える効果があります。
日照時間が短くなるこれからの時期、セロトニンの分泌が少なくなるため、食欲が増進しやすくなるのです。
セロトニンを増やすには十分な睡眠や腸内環境の改善、 肉や魚、卵、大豆製品などの良質なたんぱく質の摂取が必要です。
気温の変化により食欲UP↑
基礎代謝とは生命活動を保つエネルギーのこと。
気温が下がると体温を保つために基礎代謝が上がるためエネルギーの減りが早くなります。
そのため、空腹を感 じやすくなります。 

夏バテから回復するため
暑い夏は、食欲不振や胃腸の機能低下を引き起こしやすい時期です。しかし、涼しい秋になると、胃腸の働きが正常に戻り、低下していた食欲が回復していきます。
食べ過ぎは胃腸が重たく感じる他、体調を崩しやすくなることにも繋がってしまいます。
つい食べ過ぎてしまった分は体脂肪へと送られます。
ですが体脂肪に形成されるまでに2~3日かかるため、その後の2~3日の間で調整するようにしましょう。
調整する時のポイント
①脂質の少ないメニューを選ぶ
食べ過ぎてしまった翌日は脂質の少ないメニューを選ぶようにしてみましょう!
特に魚介類などのメニューがオススメですよ◎
②排泄を促す
普段よりも野菜を摂り入れるようにし、水分摂取も忘れないようにしましょう!
③食間をあける
身体が食べたものをエネルギーに変え、脂肪燃焼をするまで約4時間かかると言われています。
そのため、食事と食事の間隔(食間)は5~6時間を意識してみましょう!反対に食間をこれ以上にあけすぎてしまうと次の食事で血糖値が上がりやすくなってしまうため注意が必要です。
④内臓の動きを高めよう
冷たいものをなるべく避け、温かいスープなどを取り入れるようにしてみましょう!
⑤食べる順番に配慮する
きのこや海藻などカロリーが低く、食物繊維を豊富に含む食べ物を最初に食べると、血糖値の上昇が抑えられます。
きのこや海藻類の後に、たんぱく質を多く含む主菜(肉や魚)、次に炭水化物の多い主食(ご飯)を食べるようにしましょう。
⑥かむ回数を増やす
食事をよくかんで時間をかけて食べることで満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐことができます。
また、食材を大きく切る、食感を残すように固めに調理することで自然とかむ回数がアップします。
ウォーキングやジョギングなどのリズム運動をしましょう
一定のリズムを刻み筋肉の緊張と弛緩を繰り返すことでセロトニンの分泌が促されます。
気温が低下すると基礎代謝も落ちやすくなるので、体を動かして脂肪を燃焼させましょう。

コメントを書く

全てのコメントは、掲載前にモデレートされます

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。