News

体の柔軟性を高めるメリット&方法
「体が硬い」「柔軟性を上げたい」というお悩みを抱えている方は多くいらっしゃいます。
柔軟性は生まれ持った関節の構造や筋肉の質によって個人差が出やすいものです。
しかし、体が硬くなる原因の多くは日々の生活習慣や運動習慣にあります。
日々の過ごし方を見直すことで柔軟性は改善できます。
------------------------------------------------------------------------------------------------
そもそもなぜ体を柔らかくすることが重要なのか?
筋肉・関節のケガ予防
柔軟な筋肉は運動時の衝撃を吸収し、関節への負担を軽減します。体が硬いと、運動中に筋肉や関節に過大な負荷がかかり、怪我の原因となります。
よい姿勢を保ちやすくなる
体の一部が本来あるべき柔軟性を失っていると、体の別の部分がそれを過度に補ってしまう。
そうなると、よい姿勢を保つことが難しくなるというのだ。
正しい筋群の柔軟性の向上は、体がよい姿勢を維持する上で重要な役割を果たします。
例えば、胸や肩の筋肉が硬く、動きに制限がかかっていると、肩や首が前方に引っ張られ、背中が丸くなります。
これは姿勢に影響し、慢性的な痛みにつながる可能性があります。
むくみの改善や疲労回復
ストレッチのメリットとして、むくみの改善や疲労回復も挙げられます。
なぜなら、リンパ節まわりの柔軟性が向上すると老廃物が流れ、むくみの改善が期待できるからです。
特に下半身のむくみが気になる場合は、下半身全体の柔軟性を向上させるストレッチが効果的です。
運動能力の向上
柔軟性の向上は各関節の可動域を広げ、スポーツなどの複雑な動作がスムーズになります。
これにより、理想的な角度や身体のバランスでスポーツを行う事が出来る為、パフォーマンスの向上が期待できます。
ストレス緩和
筋肉が緩まる事により副交感神経優位な状態になります。
副交感神経はリラックス効果を高めストレスが溜まりづらくまた、睡眠の質も向上します。
体を柔らかくする「柔軟ストレッチ」
首の横のストレッチ
座った状態で体を真っ直ぐにし、頭を右側に傾け、右手を左側の耳に添えます。
力は加えず、腕の重みで首の左側を伸ばしましょう。
鼻から大きく息を吸い、吐く息で首の力を抜き、首の伸びを深めます。
反対側も同様に行います。
肩のストレッチ
右手を上げて、左肩の方に下ろします。
左手を上げて右の肘に添えます。
息を吐きながら右肘を斜め左下に向かって押し、右の肩甲骨の伸びを深めます。反対も同様に行います。
ハムストリングス・ストレッチ
仰向けになって膝を曲げ、足の裏を床につける。
それぞれの手でストレッチバンドの端を持ち、片方の足に引っかける。その足をできるだけまっすぐに伸ばす。
ハムストリングスが伸びるのを感じるまで、バンドで足をそっと手前に引く。30〜60秒キープする。その後、足を軽く床につけ、もう片方の足で繰り返す。
片脚前屈
座った状態で、脚を前に伸ばします。
左膝を立てて曲げ、膝を左側に倒します。左の足裏が、右足の内腿につくようにします。
骨盤を立て、上半身を倒しながら両手で右足のつま先をつかみます。
つらい方は足首やふくらはぎをつかみ、余裕がある方は両手を足裏で組みましょう。
呼吸を行いながら、数秒キープし、反対側も行っていきます。

【夏コーデ】押さえておきたいアイテム&着こなしをチェック!
暑さのせいで、おしゃれをするのにも手を抜きがちになる夏。
ついつい毎日同じようなコーデになっていませんか?
夏のお洒落を楽しむ秘訣は、旬のテイストを取り入れつつ飽きのこないデザインを選ぶこと。
今回は、夏のおすすめアイテムをご紹介!
大人女子にぴったりな着こなしをチェックして、今どきな夏コーデを楽しんでくださいね♪
-------------------------------------------------------------------------------------------------
シアートップス
今年もトレンド継続中のアイテムが、透け感のあるシアーアイテム。
特にトップスは気軽に取り入れやすく、涼しげ&色気がアップするまさに大人女子にぴったりなアイテムなんです。
ワイドパンツ
ワイドパンツとひと口にいっても、実はシルエットも丈感もさまざま。
シワになりにくい素材は要チェックです。
夏は着心地も重要なので、機能性の高いものを選ぶと涼しげに着こなせます。
Tシャツ×パンツの定番コーデも今年らしく
フードが付いている半袖って、1枚でどことなくサマになるので便利ですよね。
アウターの下に着ても、サラッと1枚着でも使えます。
シンプルな着こなしが好きな方は、カジュアルパンツとの組み合わせがおすすめ。
軽やかなカラーのスカートはウエストゴムで着心地抜群の一枚。
半袖シャツなら盛夏にも着られて、長袖シャツとのレイヤードも楽しめるので、少し肌寒くなっても着用できます。
吸汗速乾やUVカット機能もあるため、日差しが強い日も快適。

体調をくずしやすい夏の健康管理
梅雨が明け、暑~い夏になりますが、「体がだるい」「食欲がない」「やる気がおきない」といった夏バテの症状は出ていませんか。
「夏バテ」とは、夏季の高温・多湿に対応できずに生じる体の不調の総称です。脱水や栄養不足、体の機能を調整する自律神経(交感神経と副交感神経)の乱れなどが原因で起こります。
また、暑さで食欲が落ちたり、さっぱりとした軽いものばかり食べていると栄養不足になりがちです。
部屋の中はエアコンで冷えているのに、一歩外へ出れば蒸し暑い…という激しい温度差や、寝苦しさによる睡眠不足で、自律神経の働きが乱れることも夏バテの原因になります。
夏バテを予防するための体づくりや、夏バテを起こしてしまったときの対策について知っておきましょう。
こんな人は夏バテになりやすい!
・夜更かしすることが多い
夜遅くまで無理に交感神経を働かせるため、副交感神経への切り替えが上手くいかなくなり、自律神経のバランスが乱れる原因に。その結果、睡眠の質に影響し、疲労回復しにくくなってしまうのです。
・冷房を低い温度で設定
冷房のきいた部屋と外の行き来による急激な温度変化が1日に何度も起こると、体温調節を担っている自律神経のバランスが乱れやすくなり、疲労感に繋がります。
・睡眠不足
睡眠不足は、季節を問わず自律神経のバランスを乱す原因です。
・運動不足
運動は体力だけでなく、自律神経のバランス調整や、睡眠の質にも関与しています。つまり、運動不足になると、自律神経の乱れや睡眠の質の低下を招き、疲れやすく、夏バテの原因になるのです。
・冷たい飲み物が好き
冷たすぎる飲み物は、胃腸の動きを鈍くさせ、食欲低下や消化不良に繋がります。
・食事の内容が偏りがち
暑さで食欲が落ちて肉や野菜の摂取量が減ると、疲労回復に必要な栄養素が不足し、疲れやすくなります。
夏バテを防ぐ対策
夏バテは、生活習慣や環境を見直すことで予防できます。いくつかの対策をご紹介するので、できることから実践してみましょう。
冷房で身体を冷やさない
☀冷房のかけ過ぎは、体の冷えやだるさ、頭痛など冷房病の原因となります。
冷房などを利用する場合は、外との温度差が極端に大きくならないように調節すると良いです。
また、冷房の風が直接当たると体が冷えすぎてしまうので、羽織るものを用意するか、風向きを調整しましょう。
☀汗で失われた水分を補わないと、脱水症状を引き起こします。こまめに水分とミネラル分
を補給しましょう。
☀水分を補給するには
×冷えたビールは、アルコールによる利尿作用で、逆に水分不足にも。
×冷たい清涼飲料水は、糖分には疲労回復効果がありますが、空腹感を感じなくなり、たく
さん飲むと、胃の働きが悪くなって食欲不振の原因にも。
◎胃腸にもやさしい温かい飲み物が適しています。
☀食事は、1日3食を心がけ、良質のタンパク質に富む食品や新鮮な野菜・果実などをとる
ことが大切です。
香辛料は、味や香りが胃の運動や胃液の分泌を促進するなど、食欲増進作用があります。

夏の旅行コーデ。着回しのポイント&おすすめの着こなしをチェック!
気温や旅先の雰囲気に合わせた服装選びは意外と悩ましいもの。
快適さもおしゃれも叶えたいけれど、なるべく荷物はコンパクトにしたい…
そんな大人女子の悩みを解決するコーデをご紹介します。
ぜひ夏の旅支度に役立ててください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
着心地らくちん&機能性抜群セットアップが夏旅の強い味方になる。
夏場でも日焼けを防ぎ、移動中の冷房避けとしても活躍してくれます。
長時間移動OK!シワになりにくくて動きやすい服が◎
移動時間が長い時は、シワになりにくく動きやすい服が頼りに。
通気性がよく、涼しい素材を選ぶ
暑さが厳しい夏旅は、通気性のよい素材がベスト。
汗をかいても蒸れにくく、見た目も涼しげです。
快適さとおしゃれを両立するために、素材選びにひと工夫を。
軽量&大容量バッグ
パット付きのショルダーひもなので、大荷物でも肩への負担を軽減できるのがうれしいポイントです。
着回しの効くアイテムで荷物を減らす
旅行では、持っていける服に限りがあるので、着回し力の高いアイテムが活躍します。
ベーシックカラーのアイテムもおすすめ!

今年の水着はもう決めた?!夏に着たい水着トレンドをチェック!
海や川、プールなど、水辺のアクティビティが楽しいサマーシーズン。
お気に入りのスイムウェアを見つけて、夏をめいっぱい満喫しませんか?
————————————————————————————————————
洋服感覚で着用できる「ワンピース」タイプは近年人気が高まっている。
バックが開いているデザインでさりげなく肌を見せてくれる。
ショルダーの可憐なフリルが愛らしさをプラス。
大人の女性に似合う着やすさと洗練された印象を叶えた水着のセットアイテム。
ハイウエストのデザインでスタイルアップも叶うバランスの良いルックスに。
さりげないフリルでスウィートなイメージをプラス。
ギンガムチェック柄がガーリーでクラシカルな雰囲気。
バックスタイルにリボンを配置して、後ろ姿も愛らしく。
透け感のある袖で二の腕を自然にカバー。ギャザーを寄せたリボンディテールが女性らしさを引き出す。
かわいいフラワープリントがビーチやプールサイドに映えます。
Vネックで縦のラインを強調することで、首元をスッキリとシャープに見せる。
ふんわりとした素材がガーリーな雰囲気たっぷりのビキニセット。
体型カバーも叶いながら、写真映えもばっちり◎
ワンショルダーでさりげない色っぽさをプラス。ナチュラルで優しい印象に仕上げたい人におすすめ。
ギンガムチェック柄が愛らしさをプラスし、パッと明るいカラー展開が今っぽく新鮮❤

動物の名前がついたヨガポーズ
ヨガをやっていると、様々な動物の名前がついたヨガポーズがあることに気づいたと思います。
ヨガの動物の名前がついているポーズは、生態模倣(バイオミミクリー)を行っていると言われています。
厳しい自然界で生き延びるために進化し続けた動物の機能や仕組みにはそれぞれ「意味」があり、その無駄のなさ、逆をいえば、効率の良さから学ぶべきことはたくさんあるのです。
ヨガでは、生態模倣する動物の持つ能力や、生き抜くために進化した特徴などを感じ取りながらその動物になりきってポーズを行うことで、身体が自然に動き、効果を高めてくれると言われています。
————————————————————————————————————————
ネコのポーズ
四つんばいになり、おへそを見つめて背中を丸くするポーズ。
背中の柔軟、リラックス
下を向いた犬のポーズ
両手足を床につき、尾骨を天井へ引き上げるポーズ。
下半身の柔軟、呼吸の安定
コブラのポーズ
うつ伏せから肩の横に手を置き、上体を反らすポーズ。
背筋の強化、猫背解消
ワニのポーズ
仰向けから片ひざを抱え、左右反対に倒すポーズ。
下半身の柔軟、リラックス
鳩のポーズ
ひざを左右同じ方向に倒し、手を頭の後ろで組む。肘に足をひっかけるポーズ(※諸説あり)
下半身の強化、猫背解消
ワシのポーズ
両手足をそれぞれ反対方向にからめ、脚のつけ根を引くポーズ。
集中力の強化、肩こり解消
牛の顔のポーズ
ひざを組んで座り、背中の後ろで両手を上下からつなぐポーズ。
肩の柔軟、お尻の柔軟
うさぎのポーズ
正座からお尻を上げて、前方床に頭頂をつき、両手を後ろで組むポーズ。
肩こり解消、リラックス

梅雨を爽やかに過ごすために。 頼れる機能性アイテムをご紹介
もうそろそろ梅雨入りの時季。
梅雨とは、春から夏へと移り変わるころに北海道を除く全国で、雨やくもりの日が続く時期のことです。
今年6月の気温は後半になるほど平年より高くなる見込みで、梅雨入りと同時に気温も湿度も高くなり、「かなり蒸し暑く」感じられる日が増える見込みです。
湿度が高いと熱中症にかかりやすくなるため、十分な注意が必要です。
梅雨の晴れ間はもちろんのこと、曇りや雨の日も暑さに備えてください。
そんな日々を快適に乗り切るための吸湿速乾機能性アイテムをご紹介。
————————————————————————————————————————
雨が続いて洗濯物が乾きにくい季節。
洗濯が終わった後も、短時間で乾かすことができる超薄ノンワイヤーブラジャーがおすすめ。
湿度も気温も高まるこの時季は、いつも以上に汗による不快感が気になります。
さらさらな肌触りの服を選べば、湿気による不快感が軽減されます。
雨の日の外出で起こりがちなのが、ボトムスの裾が濡れたり、汚れてしまうこと。
丈が短めのボトムスを選ぶことで、うっかり汚れてしまうことを防ぎながら、涼しさも保てます。
雨の日こそ、気分を上げてくれる明るい色を取り入れましょう。

正しい歩き方で美しく健康に
普段、自分がどんな姿勢や歩き方をしているか、意識したことはありますか?
実は、姿勢や歩き方はその人の第一印象を決めてしまうのはもちろん、脚のラインまでにも影響を与える大切なもの。
ここでは、日常生活のなかで出来る美しい歩き方をご紹介します。
正しい歩き方を実践することにより、全身の筋肉をバランス良く使って身体のゆがみをととのえ、気になる腰痛、肩こり、膝痛の改善や、脚痩せにも効果あり!
歩く際に、ほんの少し身体の使い方を意識するだけで良いこと尽くめなんです。
————————————————————————————————————————
1.まずは姿勢をととのえる
美しい歩き方は、正しい姿勢から。
理想的な姿勢は、背骨の真上に頭がある状態です。
肩の力を抜いて上半身を開き、目線は少し上に向けて、あごを引きます。
ポイントは、お尻の筋肉に力を入れて肛門をキュッと引き締めることと、上半身を引き上げるように意識すること。
また、足の親指、小指、かかとの3点でしっかり地面を踏みしめ、かかとに重心を置くようにすると、前のめりになってしまうのを防ぐことができます。
2.ポイントは重心・歩幅・つま先~正しい歩き方の基本~
重心は後ろに
前に重心をかけるとおのずと前のめりになり、前傾姿勢になってしまいます。
後ろ重心を意識することで、自然と胸を張り、目線を高く保ちながら歩くことができます。
歩幅はやや広め
女性は小股でちょこちょこと歩く人が多いですが、大人女子は堂々としっかり歩くことを心がけましょう。
股関節から足を大きく動かすことでエネルギー消費量もアップし、ダイエットにも繋がります。
つま先は進行方向に
両方のつま先が進行方向に向いているのが、正しい足の状態です。
片足立ちをした際、つま先は内向きでも外向きでもバランスが取りづらいはず。
つま先がまっすぐになると自然に下半身が安定し、膝もまっすぐ出しやすくなります。
手の振りにも気を配る
この歩き方では、よくあるウォーキングスタイルのように手を大きく振るのではなく、日常でも自然に美しく見えるようにします。
腕はまっすぐ伸ばし、後ろ側だけに振って戻すようにしましょう。
目線を上げてリズミカルに
目線が下がっていると、どうしても猫背気味になってしまいます。
目線を上げて、まっすぐ前を見て歩くことを心がけましょう。
また、自分の中でリズムをとりながら、気持ち速めに歩いてみると、自然と身体が綺麗な姿勢をとってくれようとします。
堂々と歩いていると気持ちも上向きになるので、ぜひ実践してみてください。

心と体のバランスを整える、自分に合ったストレス対処法を見つけよう
スシ詰めの満員電車、学校の試験、仕事や人間関係など、私たちは日常のあらゆる場面でストレスに囲まれながら生活しています。
それでも、多くのストレスは日々の暮らしの中で解消されていきますが、時に長期化してうつ病などを発症してしまうことがあります。
ストレス社会とも呼ばれる現代、ストレスへの対処法を知り、実践していくことは、健康で充実した生活を送るために大切なことです。
ここでは、自分に合ったストレス解消法を見つけるお手伝いをします。
————————————————————————————————————————
ストレスは原因そのものを解決するのが難しいことがあります。
そんなときには、自分の物事の受け止め方を変えたり、気分転換をはかることでリフレッシュするのがおすすめです。
身体を動かす
散歩する、自転車に乗る、ストレッチ、ラジオ体操、曲に合わせて踊る、腹筋、筋トレ、ヨガ、なわとび、ジョギング、スクワット、顔の筋トレ
誰かとつながる
友達に連絡する、手紙を書く、絵はがきを送る、友達と食事する、相談する、話を聞いてもらう、グチをこぼす、人を笑わせる
趣味を楽しむ
絵を描く、写真を撮る、ドライブ、ぬりえ、折り紙、楽器の演奏、あやとり、編み物、脳トレ・パズル、川柳・俳句を作る、粘土をこねる
自然に触れる
植物を眺める、花を飾る、植物に触る、空を眺める、星や月を眺める、動物と触れ合う、朝の新鮮な空気を味わう、日光浴をする
どこかに行く
公園、図書館、美術館、神社・お寺、ウインドウショッピング、景色のいい場所(山・川・海)、映画館、喫茶店・カフェ、コンビニ、本屋、花屋、パン屋、家電量販店
身のまわりを整える
歯磨きする、目薬を差す、ハンドクリームを塗る、爪を切る、耳掃除をする、財布やかばんの中を整理する、美容院に行く、散髪する、いいにおいの石鹸で手を洗う
家の中を整える
部屋の掃除、洗濯する、窓ふき、冷蔵庫の整理、いらない物を捨てる、鍋を磨く、鏡を磨く、好きな物を料理する、部屋のもよう替え、コップの茶渋を取る
発散する
いらない紙を破る、枕に顔を埋めて大声を出す、クッションを叩く・投げる、気持ちを文章にする、一人カラオケに行く、空気をパンチする、泣いてみる
リラックスする
寝る、深呼吸する、風呂に入る、足浴・半身浴、入浴剤を使う、瞑想する、深くため息をつく、目や肩にホットタオルをあてる、マッサージをする、手や足裏をツボ押しする
見て・聞いて楽しむ
テレビ、撮りためた録画、お笑い番組、スポーツ、なつかしい映画、好きな本・まんが、旅行雑誌、お気に入りの写真、昔のアルバム、ペットの写真、思い出の曲、落語の音声、リラックス音楽
五感に働きかける
お茶・コーヒーを飲む、空気を入れ替える、アロマをかぐ、ガムやグミを噛む、炭酸水を飲む、季節の果物を食べる、プチプチを潰す、ふわふわしたものをなでる、ぬいぐるみを抱く
自分に声をかける
「よく頑張ってるよ」
「今まで大変だったね」
「しょうがないよ」
「今はどうにもならない」
「気にしない気にしない」
「頑張りすぎてない?」
「一人じゃないよ」
「大丈夫だよ」
「それでいいよ」
上の一覧表で印をつけたものを手帳やスマホのメモにまとめてリストにします。そして、「ちょっと疲れたな」「元気がないな」「イライラしているな」と感じた時に、リストの中の小ワザを一つ試してみましょう。
ポイントはリストをいつでも見られるようにしておくことです。「こんなことも効きそう」という小ワザを見つけて、自分専用のリストを増やしていけるといいですね。