News

冬の寒い時の運動の注意点
冬場に運動するメリット
〇基礎代謝が向上しやすく、痩せやすい身体づくりもしやすい
〇「布団やこたつから出たくない」など、だらけた気持ちや生活を切り替えるスイッチになる
〇寒さによる血管の収縮や血流低下、血行不良、身体の冷えなどの防止・改善が期待できる
冬は寒冷の影響で体温の発散を防ぐために血管が収縮して血圧が上がりやすくなり、心臓への負担が大きくなります。
暖かい室内から寒い屋外へと移動した際の血圧の急激な変動によって心臓の血管が過剰に収縮して心筋梗塞の原因となることもあります。
寒いと筋肉も収縮して硬くなりやすく、柔軟性が低下するため、筋肉や靭帯、腱などの損傷も起こしやすくなります。
寒い冬には気温の変動が少ない屋内での運動を行うことや、外へ出る時は朝・夜の冷え込む時間は避け、できるだけ日中の日が射す暖かい時間を選択して十分に防寒し、身体への寒冷刺激の影響を少なくしましょう。
帽子、手袋、靴下などで体を温かくする、寒さが厳しいときは、鼻や口をスカーフやマスクで覆う、運動前には時間の余裕をもって、ストレッチや体操などのウォーミングアップを十分に行い、身体を温めて筋肉の柔軟性を確保することが大切です。
こまめな水分補給を忘れずに
冬場は空気が乾燥しやすく気づかない間に身体から水分が失われやすくなります。
夏は汗をかくことで水分が体から失われていることに気づきやすいですが、冬は汗をかきにくいため、なかなか自分が水分不足になっていることに気づきにくく、運動する際も水分摂取を怠りがちです。
冬場でも、身体の中の水分は失われていっているので、こまめな水分補給を忘れずに行いましょう。
厚着を繰り返さないで、吸湿・速乾性の素材を上手に使う
体が温まるにごとに1枚ずつ脱げるように、重ね着をする
寒い冬の屋外では、汗で湿った衣服を着たままにしていると、体熱が奪われて身体を冷やす要因となります。汗をこまめに拭き取ることや、吸汗速乾素材の衣服を着用するなどして身体を冷やさないように注意しましょう。

クリスマスの季節に使える冬の配色
今年も残すところあと僅か。
12月25日はクリスマス。イエス・キリストの降誕を記念する日ですが、日本では12月24日のクリスマス・イヴの方が盛り上がるイベント行事として定着しました。
クリスマスになると、ツリーやイルミネーション、ケーキなどキラキラしたものがいっぱい!
そんなクリスマスコーディネートで使いたい、冬の配色をお届けします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤×緑
クリスマスのイメージカラーといえば赤と緑が定番。
[連想するイメージ]サンタクロース、もみの木、森林、情熱的、活動的、明るい、暖かい、熱い
赤×ゴールド
ゴージャスなイメージ。アクセントとしてゴールドを加える事で華やかさが増します。
金はキリストの高貴さ、力、希望などの意味が込められています。クリスマスツリーのてっぺんに飾られるトップスターの輝きも金ですね。新年を迎えるにあたり、豊かさや富への祈りも込められています。
赤×白
サンタクロースの衣装を思わせる配色です。
白はどの色とも相性が良いため、赤がより引き立ちます。
白×ダークブルー
ブルーは長い冬の夜、白は雪を思わせます。落ち着いた美しさを生み出してくれる配色です。「ホワイトクリスマス」にピッタリですね。

1本であったか、裏起毛レギンス特集
気温が低く、体全体が冷えやすい冬。そんななかでも特に、下半身の冷えが気になりやすいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ヨガのレッスンに参加するときも、寒さで風邪をひかないように、防寒対策をきちんと行いましょう。
冬のヨガウェアコーディネートでは、保温性に優れたロング丈のボトムをおすすめします。特に、体に密着するレギンスは、汗をかきやすい時期でも快適に過ごせるだけでなく、気温の低い季節の寒さ対策としても身につけやすいアイテムです。
YOMOMENTの秋冬向けレギンスについてご紹介いたします。
——————————————————————————————————
寒い日も頼りになる裏微起毛レギンス。肌にあたる内側もなめらかで、柔らかいはき心地が特徴です。着膨れせず、あたたかい。
商品品番:YOMCK0745
厚手で暖かく防寒機能に重点をおいたレギンス。やや厚い素材感なので、下着の凹凸なども気にすることなくイージーにはいていただけます。微裏起毛仕立てで吸湿発熱、保温性があります。
商品品番:YOCK0466
シームレスで肌ざわりなめらか。ぽかぽか保温で、ずっとあったか。
商品品番:YOCK0464
裏起毛は他の生地と比べて暖かい空気を含みやすいことから保温性が高く、1枚はくだけでしっかり防寒対策ができます。
商品品番:YOCK0760
トーンが落ち着いたレヒョウ柄は、意外なほどしっくりと秋冬コーデに溶け込みます。
商品品番:YOCK0762
足のラインが綺麗に見えるフレアレギンス。着丈が長めのため、高身長の方、ヒールで合わされたい方、ダボッと穿きたい方におすすめです。
商品品番:YOCK0518

朝スッキリ目覚めが良くなる習慣化したい方法
朝の目覚めが悪くて1日中気分がのらない、という経験はありませんか。
すっきり目覚めた朝は大変気持ちよく、充実した1日を過ごせる予感がありますが、目覚めが悪いと、憂鬱な気持ちのままその日を過ごすことになってしまうかもしれません。
今回は、誰でもすぐに実践できる、朝起きたときにできることをお伝えします。
——————————————————————————————————
水か白湯をコップ一杯飲む
朝、起きたらコップ一杯のお水を飲みましょう。時間に余裕があれば白湯も良いでしょう。
寝ている間にも体は水分を多く失っています。起きた後に乾いた体に水分補給は必須です。水を飲むことで排便も促します。
また水を飲むことですっきりと目覚めることができ、体内時計のずれを防ぎます。夜の睡眠の質が高まることに繋がります。
カーテンを少し開けておく
カーテンを少しだけ開けておくと、外が明るくなるにつれて、部屋に少しずつ光が入り自然に目覚めることができます。目覚まし音だけに頼らず、外の光の力を借りることがおすすめです。
ストレッチや軽い運動をする
朝にストレッチやウォーキングなどの軽い運動を行うと、自律神経のバランスが整い、血流が改善して、脳が活動するようになります。
朝に運動をするときには朝日を浴びるため、目覚めを助けたり意欲を高めたりするホルモンの「セロトニン」の分泌を促します。セロトニンは、夜になると睡眠ホルモンのメラトニンに作り変えられることで、質の高い睡眠につながるのです。
栄養バランスの取れた朝食をとる
朝しっかり目覚めるために、朝食は抜かずにきちんと食べましょう。朝食を食べると、脳にエネルギーが補給されることで覚醒し、仕事の能率もアップします。寝起きは体温が低く、脳も体も十分に活動できない状態ですが、朝食をとることで体温が上がり、体内時計がリセットされて活動のスイッチが入ります。
朝食は、主食・主菜・副菜とバランスよくとることが大切です。脳のエネルギー源となる糖質、体温を上げるタンパク質、新陳代謝を助けるビタミンやミネラルを十分とるようにしましょう。

良い睡眠のための「寝る前習慣」
「冬は寒くて起きるのがつらい」
「朝起きるのが苦手だけど、冬は特に起きられない」
このように悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
寒い朝でもすっきり起きられるように、睡眠の質を上げるために寝る前にできることについて解説しています。
——————————————————————————————
1.パソコン・スマホは寝る1時間前まで
パソコンやスマホの液晶画面を寝る直前まで見ていると、画面の光の明るさによって脳が覚醒してしまい、良い睡眠をとることができません。
パソコンやスマホの使用は寝る1時間前までにして、入眠をスムーズにしましょう。
2.夕方から夜に軽めの運動をする
入眠時には体温の低下が重要です。夕方から夜(就寝の3時間ほど前)に軽めの運動をして体温を上げ、その後に体温が下がると、夜に入眠しやすくなます。
そのため、夕方から夜の習慣としてウォーキングやジョギングなどを取り入れてみるのが良いでしょう。
時間がない方は、軽めのスクワットでも良いので、額に軽く汗をかくくらいに体を動かしてみましょう。
運動を続けて習慣にすることで、眠りやすい体をつくり、すっきりとした目覚めを手に入れましょう。
3、足首を温める「温活」
冷えは睡眠の敵。特に足首は筋肉が少ないため冷えやすく、かつ一度冷えると温めるのにとても時間がかかります。
忙しくて湯船に浸かれない方は、レッグウォーマーを穿いてドライヤーの温風を1分間当てて温めるのがおすすめ。
火傷をしないように、ドライヤーを足首から10センチくらい離して動かしながらおこないましょう。
ちなみに、レッグウォーマーは締め付けのないものが最適。
4.寝る前に食べ過ぎない
ついつい夕飯をたくさん食べてしまうことはありませんか?
夜、特に寝る直前に食べ過ぎると、体温が上がってしまい、なかなか寝つけなくなります。
できるだけ、寝る2時間前には食事は終わらせておきましょう。
帰りが遅くてどうしても夕飯が寝る直前になる方は、なるべく消化の良いものを食べるようにしましょう。
5、お風呂にゆっくりと入る
毎日、ゆっくりとお風呂に入る事はとても大切です。
ゆっくりと入り体温を上げる事で、お風呂から出た後に体温が下がって入眠しやすい状態に誘います。

BLACK FRIDAYおすすめアイテム特集
ブラックフライデーとは、アメリカで始まった、近年では世界中に広がっており、サンクスギビングデー(感謝祭)の翌日に広く行われる大セールのこと。
ちょうどハロウィーンとクリスマスの間の頃、11月にアメリカでは別の主要な休日があります。
今年のBLACK FRIDAYも大ボリュームで開催!欲しいウェアをこの機会にお買い得に揃えよう!おすすめアイテムをご紹介するので、気になる商品をぜひチェックしてみてください。
————————————————————————————————
パーカー
ファスナーがついているパーカーは、運動をして体が温まってきたらすぐに脱いで暑さ・涼しさの調整ができます。
運動を中断せずに着脱ができ体温調節がしやすいのでおすすめです。
冬の屋内ジムで着用するスポーツウェア
屋内とはいえ、冬は体を冷やさない長袖の着用がおすすめです。
パーカーとレギンス
冬のスポーツウェアを手軽におしゃれに着こなしたいなら、パーカーとレギンスの組み合わせがおすすめ。街着としても使用できるため、「運動後にカフェで一休み」なんてときにもいいでしょう。
ワンランク上の着こなしを目指したい方は、ショート丈のパーカーがおすすめ。垢ぬけた印象になるだけでなく、脚長効果も期待できます。

冷え対策は足元から!冷たくなる原因や足先を温めるアイテムも
秋から冬にかけて気になりはじめる足元の冷え。寒くなると、「手足が冷たい」「足先が冷えてなかなか眠れない」といった悩みを抱える女性が少なくありません。
足の冷えの原因と効果的な対策方法、冷えを軽減するおすすめのアイテムを紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
足が冷える原因とは?
足は心臓から遠い位置にあることから、体の中でも特に冷えを感じやすい傾向にあります。冬場はもちろん、夏場のエアコンの効いた部屋など、気温・室温が低いときには冷えを感じます。
冷えの原因となるのは、大きく分けて、血行不良と熱量不足です。基礎代謝の低下、筋肉量の少なさ、食生活の乱れ、ストレス、自律神経の乱れなど、冷え性につながることがあります。
足の冷えを改善するためにはどうしたらいい?対策について
1、同じ姿勢は避けるべし!時には体を動かして
デスクワークのように長時間座りっぱなしの場合、下半身の血流が滞りがちです。 仕事中でも定期的に席を立ち、できる範囲で歩くなどして体を動かしましょう。どうしても席を離れられない場合は、座ったままでできる簡単な下半身のストレッチを行うのがおすすめです。血流が滞ったままにしないよう心掛けましょう。
2、下半身を鍛えて血流を促そう
足の冷えであれば、下半身を動かすストレッチや屈伸、スクワット、またウォーキングなどが特に効果的となります。
3、マッサージ
マッサージは、手軽に血行を促進できる方法の1つです。
毎日、5~10分程度で構いませんので、足のマッサージを行いましょう。お風呂あがりなどに、クリームなどを使って行うのが効果的です。
4、レッグウォーマー
足先の冷えに対して、足の指を一本ずつ覆うことのできる、5本指の靴下が人気を集めています。できれば、レッグウォーマーも同時に使用してみましょう。足先に届く前に血行が阻害されることを、ふくらはぎを温めることによって防ぐためです。ただし、ゴムのきついものは逆効果になるので気をつけましょう。
まとめ
足元の冷えはつらいですよね。
運動をしたり、お湯に浸かったりすると同時に、おしゃれに冷え対策ができるあったかグッズを使って楽しみながら寒さを乗り越えましょう。

メリットいっぱいの「温活」で、寒い冬を乗り切ろう
体の冷えがとれにくく、何かと不調が起こりやすい冬。
そんな季節を元気に乗り越えるためのキーワードといえば、体を温め、冷えを改善する活動「温活(おんかつ)」。今回は、今日からはじめられる冷え対策=「温活」(おんかつ)を紹介します。
体の冷えは「万病のもと」とも考えられ、体温が低下すると、さまざまな体調不良が起こりやすくなるといわれています。冷えの原因は様々ですが、主な原因は3つ上げられます。
①自律神経の乱れ
②筋肉不足
③血行不良
「冷え」から身体を守る!手軽にできる温活のススメ
1、服装の工夫
温活のなかでも、衣類で調整するのが一番簡単な方法です。
もこもこのルームウェアは、見た目もかわいくて肌触りの良いものが多いので、暖かく過ごしたいときやリラックスしたいときにおすすめです。
もこもこ素材の腹巻やあったかパンツなど、お腹周りを暖めるアイテムもあります。
また、「3つの首」と呼ばれる首や手首、足首をマフラーや手袋、レッグウォーマーなどで重点的に保温することも大切。
2、体を温める食品をとる
体温を保つためには、内側からも温かさを取り入れることも大事。
体温より少し温度の高い白湯や、生姜湯、紅茶・ほうじ茶などの発酵茶がおすすめ。
食べ物では、身体を温めてくれる冬野菜(根菜類)や肉魚、発酵食品(納豆・キムチ)などを積極的に取り入れましょう。
反対にきゅうりやレタス、トマトなどの水分の多い食材は身体を冷やす作用があるため、摂り過ぎには注意してください。
3、お風呂に入る
体をしっかり温めるにはシャワーだけでは温まりません。湯船に浸かることは最も効果的な温活です。
お湯の温度で身体が温まるだけでなく、下半身に溜まった血液やリンパが水圧で心臓へ戻りやすくなるため、血流が良くなります。
お湯は38~40℃程度のじんわり汗をかくくらいの温度で、15~20分ほどゆっくり浸かるのが効果的です。
身体が温まってリラックスできるため、冷えてなかなか寝付けない方にもおすすめです。
4、適度な運動
筋肉が少ないと、体温や基礎代謝が下がります。身体を温めるためには、適度な運動を習慣づけて、筋肉量を増やすことが重要です。
適度な運動は血液の循環を促進し、体温を一定に保つのに役立ちます。特に有酸素運動やウォーキング、ヨガなどは冷え対策に適しています。
5、十分な睡眠の確保
睡眠不足は体温調節に影響を与えることがあります。睡眠不足が続くと、自律神経が乱れ血行が悪くなり、身体が冷えてしまうため、十分な睡眠時間を確保することが冷え対策にもつながります。
良質な睡眠を心掛け、寝具や寝室の温度も快適なものに調整することで、身体がしっかりと温まりやすくなります。
まとめ
温活をすることによって自分の体の温度調節機能力を高め、基礎体温を上げることができれば、免疫力が上がったり、体の柔軟性が保てたりと、風邪や怪我の予防に繋がります。寒さに負けず、基礎体温を上げる温活にあなたもチャレンジしてみてください。

体型が気になる方におすすめしたい、気になる部位別に対策できるヨガウェア
「ヨガに通ってみたいけれど、自分の体型が気になる……」
「みんなぴったりとしたヨガウェアを着てるけど、私にはちょっとね…」
そんなときは、体型別のお悩みに合わせたコーディネートで、すっきりとした印象を作ってみましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「お腹周りをすっきりとさせたシルエットにしたい。」
「二の腕が気になる。」
そんなときは、お腹周りに自然なゆとりのあるデザインのヨガウェアを選びましょう!
太ももやおしり周りが気になる方は、全体的にほどよくゆったりとしたデザインのロングパンツや、ショートパンツ付きのレギンスを選べば、脚のシルエットをすっきりと見せられるようになります。
「とにかく全身をすっきりと見せたい!」そんな方は、ヨガウェアの色使いに工夫をして、全体的に着痩せして見えるコーディネートに挑戦してみてください!